3D盤図
通常のCADコマンドでは困難な「3D盤構造設計」を容易に実現する
盤メーカー向けツールの決定版!
製品概要
BricsCAD Platinumをベースとした3D盤構造設計ツールです
盤設計を3Dで行うことにより、全体の構成を直感的に把握したり、干渉チェックを実現することが可能です。
ACAD-DENKIのオプションとして使用すれば、回路図との部品連携を行うことが可能です。
回路図から自動抽出した部品情報を元に、盤に配置可能な部品を呼び出すことができます。
回路図から自動抽出した部品情報を元に、盤に配置可能な部品を呼び出すことができます。
BricsCAD Platinum + 3D盤図の組合せでも3Dによる盤設計が可能です。

3D CADによる盤設計の課題を解決
(1)3D CADのオペレーションが難しい
3D盤図は、2D CADの操作感覚で3Dによる盤設計を実現します。
(2)回路設計との連携には2D CADと3D CADが必要となり、操作性やデータ連携が煩雑
プラットフォームにBricsCADを採用し、2D/3Dの操作性やデータ形式(.dwg)を統一した
設計環境を実現します。
(3)設計に必要な部品ライブラリを準備ができない
オプション製品として、データコンテンツ(3D eParts)を提供します。
保守契約による部品リクエストや部品ライブラリの更新提供サービスもご用意しております。
機能概要
3D盤設計をサポートする充実した専用コマンド
(1)ダクト・DINレール配置

ダクトやDINレールは、2D断面図をベースにして作成します。
2D CADではイメージしづらいダクトやDINレールを、2D CADの操作感覚で簡単に作成できます。
※盤面の両サイド、上下に配置するダクトは、それぞれの辺を選択するだけで簡単に配置できます。
(2)3D部品配置

部品の配置は、予め選択した面だけを対象とするため、2D CADの操作感覚で部品が配置できます。
ACAD-DENKIと合わせてご利用される場合は、回路図上に配置した部品情報を抽出してからの配置が可能となります。
部品情報の連携や部品の配置漏れを防ぐことができます。
※3D部品モデルにつきましては、弊社提供の 3D eParts をご利用ください。自社での作成工数を大幅に削減できます。
(3)盤構造ブラウザ

3D盤図専用のブラウザにより、面の選択やダクト、端子台を含む配置部品の確認が可能です。
ブラウザ上で部品を選択すると部品の属性情報が表示され、盤面上の該当部品がハイライト表示されますので、
配置位置の確認も容易に行えます。
ブラウザ上から各部品の表示・非表示の切り替え、半透明化、ハイライト表示、オブジェクト選択が可能です。
(4)扉干渉チェック

扉の開閉時の干渉チェックがボタン1つで実現できます。
干渉部分は3Dモデル上でハイライト表示されます。
動作環境
対象CAD | BricsCAD Platinum V16、V17 |
---|---|
メモリ | 8GB以上 |
OS | Windows 10 Windows 8/8.1 Windows 7 各OSともに64bitを推奨 |
GPU | NVIDIA GeForce GTXシリーズ AMD ATI R600/R700ファミリー INTEL GMA4000ファミリー |